ライブストリーミング

コロナの為、音楽家が仕方なく、苦肉の策でライブストリーミングを行ったりしてますが、録画したもので済んでしまうような内容なら、あまり意味ないと思います。芸能人の緊急記者会みたいに”今”じゃないとダメなものであれば人はくいつきます。いくらリアル…

自分のトラック

Twitterにもこの話投稿しましたが、バンドマンなら担当楽器が何であろうと、自分のトラックは自分のスタジオで仕上げてくるスキルは必要だと思うんです。DAWで録音してコンプやEQで調整して自分のトラックを仕上げてファイルで転送するスキルがないとミュー…

音楽制作

‪お金は大好きだし、自分の音楽性がそのまま認められて売れたらそれはそれで嬉しいけど、どうやったら売れるかとか、売れてる音楽の研究をして寄せて行くとか全く興味無いです。仕事とお金に全く困ってない状況だからこそ自分自身の理想、芸術性の追求の為の…

アナログレコード制作2

皆さまこんにちは。先日、注文したアナログレコードが届きました。Cut&Recという業者に2枚注文しましたが、納品されたものをチェックしながら聴いていたら1枚に必ず針飛びする箇所が発覚し、業者に連絡したところ速やかに対応していただき良品を送ってもらっ…

アナログレコード制作依頼

こんにちは。しばらくの間音楽制作に没頭しておりましてブログは久しぶりになります。この場で宣伝して良いのかどうかよくわかりませんが、私の新旧17曲を配信することになりました。アルバムタイトルはPremière conclusionでございます。全編DTM作品ではあ…

オーディオマニアにとってライブ演奏とは

こんにちは。先ずはこれを申し上げたい。ロック&ポップボーカリストの方々、ライブ演奏でせめてサビの部分は安易にフェイクしたり勝手にその場でメロディライン変えないでほしい!JAZZ聴きに来てる気分とは違います。オーディオマニアからの一方的な意見では…

生演奏が最高とも限らない

しばらくぶりです。オーディオファイルの立場からライブが命という方々に一言申し上げたいんです。ライブが命、生演奏最高という方に。先日定期的にライブ活動されているロックボーカリストの方と議論していて意見の相違がありました。音楽に携わっているか…

4343の衝撃

JBL4343の衝撃は強烈でした。当時、13歳の私はYAMAHA NS-10M、通称テンモニと言う小型スピーカーを与えられましたがこの製品を大変気に入ってました。かなりの大音量で勢いよく気持ちよく鳴らしていたと思います。当時は音については自分なりに好みがはっき…

DTM KORG M1 発売当時

こんにちは。KORG M1の発売当時を振り返って見たいと思います。1990年前後だったと記憶してますが私自身はギターを弾いておりまして、エフェクトによる自分の音作りに熱中していて当時はシンセサイザー及び鍵盤楽器にはさほど興味もなく、バンドのキーボード…

JBL4343

こんにちは。前回はオーディオ的洗礼ということにふれましたが、オーディオマニアの方々はそれなりに何か衝撃的なサウンド体験というものをお持ちだと思います。80年代初頭という時代はテレビでミニコンポのCMが流れていたと記憶してます。中学や高校の入学…

DTM事始め

こんにちは。DTM機材はハードウェアからソフトウェア、プラグインへの比重が着実に進んでいます。これはプロ、アマ問わず時代の流れでありまして、私自身もこの流れに逆らうことなく現在機材のソフトウェア化の真っ只中です。私がDTM(宅録)を始めた当初は20…

オーディオを始めるきっかけ

今日はDTMではなくオーディオを始めたきっかけについて綴ります。オーディオを始めるきっかけは人それぞれですが、大抵の方はまず始める大前提として音楽が好きでオーディオ以前に音楽の魅力から入られる方が多いと思うんです。特に意識しなくてもテレビ、ラ…

DTMについて

本日は、DTMについて綴ります。DTMはまさに、デスクトップミュージックと文字通り机上に於いてPC内のDAWソフトとMIDIキーボード、パワードモニタースピーカー等によって音楽制作することなんです。このようなシンプルな構成でCDクオリティの音源が作れるんで…

オーディオマニア兼DTMer

オーディオとDTMをメインの遊びとしてますが、比率は50対50でありまして、時にはリスナーとしてまたある時はクリエイターとして音楽をいろんな角度から楽しんでます。 目下の懸念は今年も有楽町の東京国際フォーラムで開催される2018東京インターナショナ…

音楽制作とオーディオについて綴っていきます。

初めまして、アナログジャポニカです。 1970年東京都生まれです。 作曲、編曲、演奏、エフェクト、ミックス、マスタリングまでのサウンドデザインの全工程を全て一人で手掛け、他人の手が一切入らない完全な個人的作品かつオーディオのクオリティにこだわっ…